YouTubeはこちら Twitterはこちら
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【おすすめコンパクトハッチバック2019】走りに定評がある5台を徹底比較!

車の選び方

世界規模で見ると、マーケットは依然としてSUVブームが継続しており、メーカー各社は新型のSUVの開発に勤しんでいます。

ただし日本では狭い道路事情もあってコンパクトカーの需要が高いのが特徴的。

中でも走りを楽しめるモデルが多い、コンパクトハッチバックが根強い人気となっております。

という事で今回は、そんな人気カテゴリーであるコンパクトハッチバックの中でも特に走りに定評がある5台を厳選し、徹底比較していきたいと思います。

ハッチバックってどんな車?

ハッチバックの名称は、もともと船についている開閉が跳ね上げ式の扉である「ハッチ」から来ていて、要するに、自動車の後ろの扉が跳ね上げ式になっている車の事をハッチバックと呼んでいたんですね。

ただし、もともとの名前の由来はそう、ということであって、現在ハッチバックと呼ばれる車は、必ずしも跳ね上げ式のバックドアをしているわけではありません。

バックドアが、左右に開くものもあれば観音開きになっているものもハッチバックと呼んでいます。

要するに、今は荷室が独立した3BOXのセダンタイプと違う、いわゆる2BOXタイプの車でコンパクトサイズの車全般をハッチバックと呼んでいます。

コンパクトハッチバックのメリット

コンパクトハッチバックのメリットといえば、何といってもその機動性能です。

基本的に車体が小柄で最小回転半径も5mほどの車が多く、狭い道での扱いに優れます。

免許を取り立ての初心者でも安心して扱えるのは嬉しいポイントですよね。

また、セダンタイプの3BOXの車(エンジンルーム、居住スペース、荷室の3つのスペースが独立した造りの構造)と違い居住スペースと荷室が繋がっているため、2列目シートを倒せば、大容量の荷物を積めるようになる点が嬉しいポイントです。

ということで、外観のコンパクト感とは違い、ラゲッジ容量は意外と広いので、ユーティリティーに優れている点が大きなメリットとなるでしょう。

また、コンパクトハッチバックは基本的に排気量が少なく、車重も軽いため、税金が安くなる点も見逃せない利点となるでしょう。

そして、走行性能に優れたモデルも多く存在し、それらは本格的なスポーツカーのような走りを楽しめる点も、コンパクトハッチバックが人気を集める大きな理由といえるのではないでしょうか。

ちなみに、パワフルなエンジンを積み、走行性能に優れたコンパクトハッチバックの事を、「ホットハッチ」と呼んだりします。

【厳選】おすすめコンパクトハッチバック

VWゴルフ

フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の後継車として1974年に登場したゴルフ。

「世界中の誰もが使いやすく乗りやすいピープルズカー」を基本コンセプトとして開発されたゴルフは、そのコンセプトとは裏腹に、卓越した走行性能でデビュー以来多くの専門家を唸らせてきました。

そしてゴルフは40年以上たった今でも、ベーシックカーのベンチマークとして君臨し続けています。

走りの特徴としては、何といっても精緻なハンドリングと、しなやかで粘る上質な足回りでしょう。

パワートレインも、なかなかパワフルな印象なので、スポーティーな走りを楽しめる1台といえます。

BMW MINI(クラブマン)

MINIクラブマンとは2007年にMINIのラインナップに追加されたステーションワゴン風のコンパクトハッチバックです。

MINIのラインナップでは大柄な部類に入るクラブマンは、ファミリーユースでも十分対応できる室内空間を実現しており、MINIの新規顧客の拡大に寄与しました。

MINIが絶対王者だったゴルフの牙城を崩しえたのは、現行の2代目クラブマンの登場が大きな要因だと言われています。

ちなみにMINIといえばゴーカートフィイリングと呼ばれる独特の乗り味が特徴で、ステアリングを切った際の反応は本当にクイックです。

引き締まった足回りゆえに、コツコツ、ポンポン路面状況が伝わってきますが、不快感はなく、むしろ楽しい感覚ですね。

エンジンの吹け上がりや加速も非常に気持ちよく、さすがBMW傘下のメーカーと言ったところでしょう。

ボルボV40

現行の2代目ボルボV40は、ジーリーフォールディングスの傘下となってから初となる新型車として、2012年にジュネーブモーターショーにて世界初公開されました。

日本で販売開始されたのは翌年の2013年で、そのハイセンスなデザインと世界最高レベルの安全装備が269万円から手に入ることもあり、大人気となりました。

また、洗練されたデザインとは裏腹に、走りは非常にパワフルでスポーティーです。

V40の乗り心地を一言で表現すると、「羊の皮をかぶった狼」といったところでしょうか。

心温まるスカンジナビアンデザインと、世界最高水準の安全支援装備からなるボルボのイメージを、V40は良い意味で裏切っていますね。

アクセルを踏んだときのパワフルな挙動や、操舵が締まった感覚のステアリングフィールは、本格派のホットハッチと呼んでも遜色ないでしょう。

V40は、乗れば乗る程に味を感じる名車と言えるのではないでしょうか。

メルセデス ベンツAクラス

初代メルセデス ベンツのAクラスは、もっともコンパクトなメルセデスとして、1997年にデビューしました。メルセデスベンツ初のFFレイアウトの採用や、サンドウィッチフロア構造など、多くのトピックスを携えて鮮烈にデビューした初代Aクラスは、7年間に110万台ものセールスを記録しました。

現在のモデルは4代目となっており、「ハイ メルセデス!」

で作動する自然対話式音声認識機能が非常に注目を集め、売れ行きは非常に好調のようですね。

女性のオーナーが多いのが特徴的といえるでしょう。

Aクラスで特筆すべきポイントといえば、静粛性能とインテリアの豪華さです。

それだけで1ランクも2ランクも上の車格の車に乗っている感覚になれます。

ステアリングも先代に比べ軽やかになり、より運転しやすくなっており、足回りも非常にしなやかです。

トランスミッションはガソリンモデルは7速DCT、ディーゼルは8速DCTとなっていますが、どちらも非常に滑らかで、さすがメルセデス!という感じです。

また、ダウンサイジング化したエンジンを使っていても力強さが損なわれていないところも魅力的ですね。

エントリーモデルのAクラスでも、ここまでの走りを実現している点が「最善か無か」を標榜するメルセデスの真骨頂といえるでしょう。

マツダ・MAZDA3とは

2019年の5月に販売開始されたマツダ3は、マツダ渾身のNEWプラットフォームである「SKY ACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)を採用した、マツダの次世代商品群の第一弾として登場しました。

前モデルは日本では「アクセラ」の名で親しまれていましたが、今回からグローバルネームであるマツダ3に統一されました。また、パワートレインに火花点火制御圧縮着火(SPCCI)を実用化したガソリンエンジンである「SKY ACTIV-X2.0」が採用された点も注目を集めています。(2019年12月追加予定)

デザインも魂動デザインを深化させた秀逸なものになっており、多くのモータージャヤーナリストを唸らせる仕上がりになっています。

実際にわたしも試乗させていただきましたが、その乗り心地の滑らかさには度肝を抜かれました。

床下から感じる雑味が一切なく、プレミアムブランドのフラッグシップセダンにでも乗っている錯覚を覚える乗り心地です。

以前から評判が良かったステアリングの感覚も、より洗練されました。

ただ……、トランスミッションが6速ATということで、段数がもう一枚あれば可速も滑らかになって完成度が増したかな、という感想でした。

いずれにせよ、乗り心地に関してはジャーマン3と対等に渡り合えるか、それ以上の実力を感じました。

まとめ

今回は、人気のコンパクトハッチバックの中でも、特に走りに定評のある5台を厳選して比較してきましたが、それぞれが個性的な特徴を持っていることをご確認いただけたと思います。

車選びの際に今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。

ただ、上記はあくまでもわたしの主観にもとづくレポートですので、気になっている車があるようでしたら、ぜひ一度ディーラーで試乗してみてくださいね。

ディーラーへ行く前に必ずしてほしいこと

もし今乗っている車を売って買い替える予定!という方にはディーラーに行く前にやっておけるオススメの事前準備があります。

それはとても簡単なことなんですが、自分の愛車がいくらで売れるのかを調べておくこと。 

事前に売却相場額を確認しておくと…
  1. 相場を知る事で売却額の交渉ができる
  2. ディーラー提示額が高いか安いか正しい判断ができる
  3. 相場額より安く売ってしまうという失敗を避けられる

面倒だからディーラー下取りで良い!というのももちろんありです。

ただ、車種によっては30万円以上差が出てくる可能性があるので、相場額だけでも調べておくといいかもしれませんね。

\ 45秒でわかる!! /

事前に相場額を調べる方法は車の一括査定サイトがおすすめです。

一括査定がおすすめの理由
  • 来店不要
  • ネットでかんたん・登録無料
  • 相見積もりを一気に確認できる

愛車が高く売れれば、そのぶん欲しいクルマを買いやすくなりますし、贅沢なオプションを付けることもできますからね。

電話が嫌!一括査定以外で車を高く売る方法は?

車一括査定を利用すれば高価買取が実現する事はおわかりいただけたと思いますが、

複数の買取店からの電話ラッシュや査定の対応がストレス!

という人には「MOTA車買取」という手があります。

\ 45秒でわかる!! /

MOTA車買取は複数社がオンライン査定。

翌日18時には各社の査定額を画面上にずらっと一斉表示。

"いつのまにか"査定が終わってしまうサービスです。

  • 電話がくるのは高額査定の3社(最大)だけ
  • 高額査定した買取店を2〜3社厳選

このサービスも、一度チェックしておく価値はありますよ〜!

買取相場より30万円以上高く愛車を売る方法

  • ディーラーで下取りしてもらおうと思っている
  • 査定出すの面倒だし
  • どうせ大した価格つかないでしょ

と何もしないままだと、場合によって数十万円損をすることがあります。

どうせなら、1万円でも高く売りたくないですか??

\ 45秒でわかる!! /
ディーラーの下取りだけで売却を決めてしまうと、
愛車の本当の価値で価格をつけてもらえたとはいえません。

複数業者に相見積もりをとると適正価格の把握ができる。

また、競わせることで査定額が跳ね上がるということもあります。

ディーラーに行く前に一括見積で愛車の価格を査定しておく事がとても大切です。

売ってしまってから、相場を知って後悔しないように

スマホで簡単にわかる。カンタン無料一括査定で賢く情報収集しておきましょう。

【無料】まずは愛車の最高額をチェックしてみる

 

車一括査定おすすめのサイト

ナビクル車査定【無料】

◆45秒で愛車の概算価格もすぐにわかる!!
◆一流業者の安心査定
◆信頼と実績のある車買取業者がしっかりとサポート
◆最大10社からあなたの愛車の一番高い買取り価格がまるわかり!

MOTA車買取【無料】

◆やりとりは高額査定の3社(最大)だけ
◆厳選された高値買取店との交渉のみでOK!
◆複数社がオンライン査定、翌日18時に査定額を一斉表示

ズバット車買取比較【無料】

◆下取りよりも平均で16万円も高く売れた!
◆有名業者から、地域密着の業者まで207社の買取り業者が参加!日本最大級規模!

車の選び方
スポンサーリンク
クルマ好きのカーライフブログ car-nico

コメント

タイトルとURLをコピーしました