どうも、Car-nico(カーニコ)のサンタです!
「クルマのサブスク トヨタのKINTO!」最近よく聞くようになりましたよね。
CMなんかも流れてますが、新しいクルマの乗り方を意識させるように、今風な感じで作られています。

菅田君ステキ♡
ただ、KINTOについて調べるとネガディブなワードが結構出てくるんですよね。
- 料金が高い
- 期間延長ができない
- 買い取りができない
- 走行距離に制限がある
- 契約期間の縛りがある
- 中途解約に違約金がかかる
- 車内喫煙ができない
- ペットと乗車できない
- 車を自由にカスタマイズできない

やっぱKINTOやめとけって感じ?
今回はこの辺を掘り下げていきたいと思います。
読み進めていく事でかなり意外な事実も分かってきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
大きいデメリットはたった2つ?
まずは、よく聞く上記のデメリットを「重いもの」「軽いもの」に切り分けたいと思います。
- 期間延長ができない
- 買取りができない
- 契約期間の縛りがある
- 中途解約に違約金がかかる
まず「期間延長ができない」そして「買取りができない」問題。
これは乗ったクルマに愛着が湧きすぎてしまって、そのクルマと離れたくなくなってしまった時に顕在化してくるデメリットですね。
KINTOの契約は3年、5年、7年契約(レクサス車、モリゾウセレクションは3年のみ)
となっていまして、契約期間が終わるタイミングでクルマの返却か別の新車に乗り換える事になります。なのでそれまで乗っていたクルマに愛着が湧きすぎてしまった場合に別れのストレスが大きくなるわけですが、どうですか?そこまで大きな問題ですかね?
新しいトヨタ車に乗り換えられるほうがワクワクしませんか?
逆に、「契約期間内だけど別の新車に乗り換えたい!」っていうときは、手数料を支払えば可能となっています。
そして「契約期間の縛りがある」「中途解約に解約金がかかる」問題。
これは解約金フリープランが新設されてますので解決済み。
そもそもローンでクルマを購入した際も、完済前に乗り換えとなった場合には、ほとんどの場合で「ローン残債-クルマの売却金額」の差額が発生すると思われるので、「中途解約に解約金がかかる」問題はKINTO特有のデメリットとは言えませんよね。
次に重めのデメリットを見ていきましょう。
- 車内喫煙ができない
- ペットと乗車できない
- クルマを自由にカスタマイズできない
- 走行距離に制限がある
- 料金が高い
上から三つは、「これが重めの問題か?」って思われる方も多いと思いますが、ここが問題になってくる方イコールKINTOは即NGになってしまうので、あえて重めの問題の括りにしました。
ただ、ここがクリアになれば残りの問題は大した問題ではないのかもしれません。

リセールを考えてクルマでは
タバコを吸わないっていう
愛煙家も増えましたよね。
次に走行距離の制限についてですが、KINTOは月平均1,500kmの制限が設けてあります。
3年契約の場合だと54,000km走れる計算になりますね。

54,000kmだったら余裕かも
ちなみに月平均で1,500kmということなので、例えば夏休みなどの連休で、2,000kmオーバーしてしまったとしても、翌月1,000kmしか乗らなければ制限範囲内という事になります。
そして、契約終了時にもしも走行距離がオーバーしていたとしても、超過1kmあたりトヨタ車11円(税込)、レクサス車22円(税込)の清算金を支払えば問題ありません。
さあ、ここまででどうでしょう。
当てはまってNGという人もいれば、全然問題ないっていう人もいると思いますが、今あげた4つの問題は、KINTOがリース契約であることに起因するものになります。
ということで、KINTOのデメリットとしてあげられる問題点は、大きく分けるとたった2つ
①リース契約
②料金が高い
ということになります。
さきほど、上4つの問題点に対して「全然問題ないかも」って思ってた人も

んだよ!リースかよ!
ってなってませんか?
KINTOはリースであって所有ではない
「クルマは所有がいい」
その気持ちはメッチャわかります。
愛車っていう言葉がありますもんね。
でも、時代は急激に変化しました。
モノの重要性は「所有」から
「使用」へと変わってきています。
「乗る」ことが重要で
「所有する」は必ずしも必要でない。
といった考えが急激に広がっています。
コインパーキングにカーシェアのクルマが
急激に増えましたもんね。
クルマは乗りたい時・使いたい時に
お金を払って借りる
ちなみに決して
「クルマの所有を否定する」わけではありません。
「所有じゃなくてリースで十分!という人が急激に増えている」
ということです。

購入直後から
クルマの価値はどんどん下がります。
大幅に値下がりした愛車を下取りに出して
新しいクルマに乗り換える。
今は多くの人がこのスタイル。
愛車を手放す時って
いろんな思い出が駆け巡りますよね。
クルマの売却額が大したことなくてもです。
結婚して今は子供も一緒だけど
最初は二人だったな。
後席にチャイルドシートつけて、
いろんな場所にでかけたな。
故障もあったし
電柱にぶつけた時は凹んだな。
そんな愛車ともお別れ。
楽しかったな。
たくさんの思い出をありがとう。
…この感情は
所有しないと味わえないですか?
きっとリース契約でも変わりません。
3年・5年・7年の
リース契約が終了したときはきっと
楽しかった思い出がよみがえってきます。
リース契約だとしても
愛車は愛車なんです。
ちなみに、流行の残価設定ローンでクルマを購入した場合も、ローンを払い終わるまで所有権はディーラーか販売店になりますよね?
クルマの所有権がどこにあるかっていうのは、しょうじき昔ほど議論にならない問題かもしれません。
衝撃!所有よりリースのほうがメリットがある!?
意外な事実ですが、所有よりもリースのほうが実はメリットが多いんです。
万が一ぶつけてしまったら!!

リース車ぶつけるとか怖すぎ!
借り物だしお金いっぱい取られそう。。
そんなふうに思っているひとは多いんじゃないでしょうか。
実はこれまったく逆!
KINTOは充実の自動車保険が
「月額利用料」にコミコミ!
事故などでクルマの修理が必要な場合、
車両保険の免責金額(自己負担額)は最大5万円。
上限が5万円ですよ!!
しかも公式サイトには下記のような記載があります。
※リースカー車両費用保険特約を付帯しているため
全損事故時および盗難時のリース規定損害金は
自動車保険でカバーいたします。(=自己負担なし)
クルマを運転する上で事故は絶対に起こしたくないものですが万が一事故ってしまった場合でも自己負担が最大5万円というのはかなり安心感がありますよね?
また、もし事故ってしまった場合でも保険料が上がって月額利用料がアップするなんてこともありません。
そして、全損事故および盗難時の自己負担金は・・・
なんと0円なんです!

いやいや・・・は?
は??ですよね(笑)
全損事故および盗難時は、保険適用となりユーザーの負担は0円なんです。
そしてKINTOの契約はその時点で一旦解除となり、以降の月額は発生しません。

クルマがないと困るんだけど
KINTOで再契約はできるの?
それができちゃうんですよ!
凄くないですか?まあ、全損事故や盗難はそこまでないと思いますけどね。
いずれにしても「ちょっとへこんじゃった」とか「擦ってキズができちゃった」なんていう場合も、
KINTOの契約は3年・5年・7年から選べますが契約終了のタイミングで高額の清算金を追加で取られることがないんです。
この安心感は大きいですよね!
※厳密には契約終了時に、大きめのキズは1箇所1,000円(小さいキズは0円)
年間18,000km以上走行した場合に、1km/11円(レクサス車は1km/22円)の超過金が発生します。
詳細はKINTO公式サイトでご確認ください。
一方で、KINTO以外の方法だとどうでしょう。
「現金一括購入」や「ローン購入」のクルマで事故ってしまった場合
- 「自己負担で修理」(修理費は割高)
- 「保険で修理」(保険料が上がる)
- 修復歴が付く(売る時の値が激下がる)
- 残価設定ローン購入(返却時に追加支払いが発生)

こえ~!絶対にぶつけたくねぇ~
プレッシャーすごくないですか?
しかも何が怖いって、貰い事故だったとしても上記費用は発生してくるんですよね。
自分がいくら注意して運転していても貰い事故を100%防ぐことはできませんよね?
という感じで、事故ってしまった場合の金銭負担はKINTOが圧倒的に少ないんです。
なので、KINTOだと普段の運転も心健やかに、そしてリラックスして運転できそうですよね。
この心のゆとりは、安全運転にも直結してきそうです。
どうでしょう。リースって逆に良くないですか?
所有じゃないとダメな理由、明確に説明できますか?
料金が高いは間違い!?
KINTOは高い!そう思っている人は結構多いんじゃないでしょうか。
ただ、それは大きな間違いなんです。

えっ!?そうなの?

いやいやいや!ww
今そんなふうに思いましたよね?
KINTOはここを誤解している人が圧倒的に多いと思います。
というか自分もそうでした。
そこは数字をみると一目瞭然なので
まずは実際に比較してみたいと思いますが、せっかくなので
トヨタの大人気車種「カローラクロス」で比較してみましょう。
- KINTOで契約
- 現金一括購入
- 銀行ローン購入
上記3パターンを比較した表を見ていきましょう。
KINTO | 現金一括払い | 銀行自動車ローン ※均等36回払い /5.0%の場合 | |
---|---|---|---|
A.車両代 | 利用料に 含まれます | 2,275,200円 | 2,275,200円 |
B.税金・諸費用 (自賠責・自動車税等) | 219,000円 | 219,000円 | |
C.任意保険・メンテナンス | 1,077,525円 | 1,077,525円 | |
D.分割支払い手数料等 | – | 179,625円 | |
E.3年後の下取り参考価格 | – | 1,023,840円 | 1,023,840円 |
F.支払い総額(3年) A+B+C+D+E | 1,659,240円 | 2,547,885円 | 2,727,510円 |
月々の支払い額 (F÷36カ月) | 46,090円 | 70,775円 | 初回78,010円 2回目以降75,700円 |
★G GAS 1.8L 2WD(5人)
※利用期間3年 ※保険は誰でも運転OKで算出

ちなみに契約年数とかを組み替えれば
月々の支払いはもっと抑えられるよー!
KINTO
1ヶ月あたり 46,090円
支払総額(3年) 1,659,240円
現金一括払い
1ヶ月あたり 70,775円
支払総額(3年) 2,547,885円
銀行自動車ローン
1ヶ月あたり 75,700円
支払総額(3年) 2,727,510円
という結果なんです。
KINTOの月額がパッと見割高に感じる理由は
「車両代のみ」の金額を見ているから。
しかし、実際は
- 税金
- メンテナンス費用
- 保険
これらはクルマに乗るうえで必須。
そこを除外したランニングコストは正確ではないですよね。
表面上は安く見えても、実はローンの支払いと別軸でお金が出ていってるんです。
ということで、実際に発生する費用の総額を利用月数(表では36ヵ月)で割ると、
実はKINTOでの契約が最安となるんです。
ちなみに、7年契約にしてボーナス払いを併用すると、カローラクロスの月々の支払いは21,780円(税込)まで抑えることもできちゃいます!
どうですか?「KINTOが高い!」
という誤解は解けたんじゃないかと思います。
それでは次に、あまり知られていない
KINTOの魅力をいくつか説明していきたいと思います。
【KINTOの良いとこ①】納期が激早い!!

えーと、、、えっ!?
これは知らなかった!っていう人がけっこう多いんじゃないでしょうか。
今は半導体の供給不足・コロナウィルスの影響で新車購入時の納期が軒並み長くなってますからね。
特にトヨタの人気車種は
「半年以上待つ」がザラです。
例えば、先程料金シュミレーターで紹介した大人気SUVのカローラクロス!
ディーラーで新車購入した場合の納期ですが、
人気のハイブリッド車 の納期は、なんと約1年待ち!!
※2022年4月時点
ですが、
KINTOで契約すると
納期はなんと1.5~2ヶ月!
(公式サイトより)

これはさすがに知らなかった!!でもなんで納期が短いのかな・・・。
グレード・オプションをパッケージ化することで短い納期を実現しているそうですよ。
どうですか?
俄然KINTOに興味が出てきませんか?

しょうじきコレだけでも
KINTOを選ぶ価値はありそうだな。
注意点としてKINTOの場合
選択できるボディカラーが限定されるようです。
【KINTO良いとこ②】かかる費用がコミコミ&定額で安心!
- 税金
- 車検
- メンテナンス
- 故障修理費用
- 自動車保険の更新
クルマに乗るとお金のかかるイベントがいろいろあります。
特に、故障や突発的なメンテナンスが必要になることもあり
そこが不安の種ですよね。
KINTOはこれらの費用が
すべてコミコミ&定額なのが安心。
オイル・タイヤ・バッテリーの交換も
必要になったら追加費用なしで実施してくれます。

タイヤ交換も!?これは大きい!
みなさんはこんな経験ありませんか?
セルフじゃないスタンドで給油したとき
「オイル真っ黒ですね!とりかえましょうか?」
「バッテリー弱いですね!とりかえましょうか?」
「タイヤ溝ないんでとりかえたほうがいいっすよ!」

今、金欠なんだよなぁ
でも交換しないのは怖いよな・・・。
クルマに乗っていると、こういうことはよくありますが特にタイヤ交換はお金もかかるし面倒なんですよね。
KINTOだとそういう心配が皆無なんです!
また、保険や税金の支払いなど
煩わしい手続きからも解放されるのも最高。
これは想像以上に嬉しいですよね。
※「無料で交換してくれる消耗品」は公式サイトで確認できます
【KINTO良いとこ③】新車に気軽に乗れる!
KINTOはより気軽にトヨタの新車に乗れるよう2つの契約プランを用意しています。
- 初期費用フリープラン
- 解約金フリープラン
1. 初期費用フリープランはその名のとおり
頭金ゼロ・初期費用0円で
トヨタの新車に乗れるプラン。

最初に一切お金かからないの?
それ・・・マジ魅力的だわ!
2. 解約金フリープランは
「いつ解約しても解約金は0円」
ライフスタイルに合わせて
契約見直しができるのが魅力。

いつ辞めても解約金がかからない
プランも捨てがたいな。
初めにかかる費用も、今のクルマ
の売却金で作れそうだしね。
「この条件だったら、ちょっと申し込んでみるか!」
そんな感じで気軽に申し込みができそうですよね。
考えるとワクワクしてきませんか?
【KINTO良いとこ④】対面不要でカンタンに申込み可能!
WEB申込後は
販売店で「受け取る」のみ
=手続きなど不要

これも画期的じゃないですか!?
車の契約でディーラーに行くのって敷居が高い
何をどうしていいのかわからない
ディーラーの営業さんにお世話なったのに
万が一審査落ちしたら恥ずかしすぎてツライ
そんな心配をする人もいますよね。
大丈夫です。
審査から契約までWebで完結します!
人と会わずに契約できるのは
面倒がなくて今っぽいですよね。
【KINTO良いとこ⑤】内容が充実すぎる自動車保険で安心!
KINTOの自動車保険は
保険等級・運転者の年齢関係ナシ!
誰が乗っても
対象になります。
家族、友人も安心して乗れるので
カーライフがより楽しくなります。

シェアして負担も折半!
そんな乗り方もアリかも。
万が一事故が発生してしまった場合も
1事故あたりの負担は最大5万円まで。
保険を利用した場合でも
月々の支払は変わりません。
- ロードサービス
- レンタカー費用補償
- 対人・対物無制限補償
- 車両補償(自己負担最大5万円)
- 弁護士費用(1事故につき300万円)
- ご自身・同乗者のケガ5000万円まで
レンタカー補償もついていて万全ですね。
さあ、ということでKINTOに対してよく見聞きするデメリット、そしてメリットを解説してきましたが、いかがですか?

KINTOいいかも!
そう思い始めてませんか?
トヨタ車に新車で乗れるっていうのはそれだけで嬉しいものですが
気軽に・簡単に
納車後の面倒もなく乗れたら
最高じゃないですか?
KINTOについてここで紹介した内容はほんのさわりになります。
シミュレーションでは
カローラクロスの違うグレードや
他の車種の金額も確認できます。
気になるなぁ〜と思った方はぜひ一度公式サイトを見てみてくださいね!
↓下の青ボタンから公式サイトに飛べるよー ^^↓
コメント