YouTubeはこちら Twitterはこちら

SUV買い替えるならこの1台~BMW X3編~

x3-eye車の選び方

2004年に初代X3が発売されてから2回目のフルモデルチェンジを経て、

2017年10月に3代目X3が日本で販売開始されました。

今回、新型X3 20dに試乗させてもらいましたので、「SUVへ買い替えるならこの1台」のオススメ車種として、新型X3を紹介したいと思います。

【無料】まずは愛車の最高額をチェックしてみる

 

ラインナップ

日本に展開されるラインナップは今のところ、ガソリンタイプ・ディーゼルタイプの2種のみ。

それぞれに3つのグレード設定があり、全6車種のラインナップとなっています。

X3 xDrive20iスタンダード6,390,000円
xLine6,840,000円
Mスポーツ6,870,000円
X3 xDrive20dスタンダード6,620,000円
xLine7,070,000円
Mスポーツ7,100,000円

狙い目中古X3の記事はこちら↓

エンジンスペック

◆xDrive20i(ガソリン)
2.0L 直列4気筒ガソリンターボ
最高出力:184ps/5,000rpm
最大トルク:290Nm/1,350-4,600rpm

◆xDrive20d(ディーゼル)
2.0L 直列4気筒ディーゼルターボ
最高出力:190ps/4,000rps
最大トルク:400Nm/1,750-2,500rpm

ディーゼルエンジンのパワーは特筆!

400Nmという強大なトルクをわずか1,750回転から発生させるので、気持ちのいい加速を見せてくれます。

また、ディーゼルモデルの場合、燃費もJC08モード17.0km/Lと、非常に優秀。

その点を踏まえると、やはりxDrive20dがオススメでしょう。

ディーラーの方によると、やはりディーゼルモデルが断然人気とのことでした。

エクステリア

x3-1

同じDセグメントSUVの中で直接ライバルになる「アウディQ5」「ボルボXC60」も、

X3とほぼ同時にフルモデルチェンジを終え、

各社ぱっと見て、「だいぶかっこよくなったなあ」

と感じるようにエクステリアを大幅に変更してきました。

一方、X3はというと、

キドニーグリルが大きくなったり、ヘッドライトがグリルから離れたりと、

ちょっとした変更はあったものの、正直あまり変わり映えしません

x3-3

ネット上の動画で、X3の2代目のF25と3代目のG01を半分に割ってくっつけて比較している動画を見ると変化の乏しさが確認できます。

「それがBMWっぽくて良い」という見方もできますし、

車あるあるですが、フルモデルチェンジをすると、「前のモデルのほうがぜんぜん良かった」なんてことが多々ありますので、

外見はコンサバティブに作ったほうが間違いないのかもしれません。

X3おすすめカラーの記事はこちら↓

愛車の最高額がわかる!45秒一括査定依頼はこちら

インテリア

x3-4

x3-5

※画像お借りしています

インテリアは、かなりラクジュアリーな仕上がりになっています。

前モデルは、「外見や走りは最高だけど、内装がな」なんていう声をよく聞きましたが、今回はしっかりと作り込んでいる感じがします。
インパネ周り、内装、コックピット、シート、すべてが前モデルより質感アップしています。

また、

  • 各種ボタンスイッチをメッキ仕上げに
  • ナビのディスプレイがエアコンの吹き出し口の上に張り出す配置(トレンド)
  • メーターがバーチャルに

大きな変更点はないものの、細かなところを作り込むことにより、まったく違うものに仕上げた感じですね。運転席に乗って、ハンドルを握ると、うっとりして思わずため息が漏れてしまいます。

今回試すことができませんでしたが、

スマホのワイヤレス充電機能や、ディスプレイに手を触れなくても、ジェスチャーで画面を操作する、BMWジェスチャーコントロールという先進機能をオプションで付けられます。

ついこの間、タッチパネルに感動していたばかりのような気がしますが、もはやタッチすらいらないなんて、時代の変化が速すぎて本当に驚かされるばかりです。

試乗

x3-6

まずは、運転席に座った瞬間に、高級車に乗っているのだという高揚感に包まれました。それだけ、今回のモデルチェンジでインテリアの質感が向上しているということですね。

路上に出て、アクセルを踏みこむと、8速ATのトランスミッションが極めて滑らかにギアをつないでいき、「スッ」と走り始め、気持ちよくスムースに加速していきます。

思わず、

おぉ!

と声が漏れてしまうほど。

ただ、ディーゼルのエンジン音は、抑えられてはいるものの、わりとはっきりわかります。
このへんは、好みの問題かなと思いました。

静かに、ゆったりと乗りたいという方には、もしかしたら好まれないかもしれません。

個人的にはこれくらいのエンジンフィールがあったほうが好みですね。

※まったく違う感想の後日談あり

そして、先代にも備わっているドライブモードを変更してみます。

x3-7

ECO PROモードは燃費向上モードで、マルチ・ディスプレイ・メーターの色がブルーに変わり、視覚的にもエコっぽくなります。

ディスプレイ上に回生エネルギーの状態を映し出すことができたり、あと、下り坂などでアクセルから足を離すと、ギアの状態がニュートラルになり、エンジンブレーキをあえてかからないようにして、惰性で走行して燃費を稼ぐ状態になるとのことです。

ちなみにこのモードにすると、アクセルを踏んだときに、発進が少しもっさりするような感じを受けますが、慣れてくれば全然気にならないなと思いました。

次にSPORTモードにしてみます。

こんどはメーターの色が赤く変わります。
センターディスプレイには、アクセルを踏んだときに、どれくらい馬力が出ているか、また、トルクがどれくらい出ているかを示すメーターを表示することができて、非常に面白いと思いました。

そして、アクセルを踏み込むとビックリ!

アクセルレスポンスが非常にクイックになり、踏んだ瞬間に「グイン!」と加速していきます
ステアリングも引き締まり、重めでクイックな反応に変化。これぞBMWの真骨頂という走りで、とても楽しく走れます。
ECO PROモードの走りと比べると、とても同じ車両とは思えない変容ぶりに本当に驚きました。

こんな車が家にあったら、毎日のカーライフがとても楽しくなるだろうなと感じました。

まとめ

今回は短いコースでの試乗だった為、本当の意味での車の性能はまだまだ感じられていないと思います。

専門家の方の乗った感想を見ると、高速走行、ワインディング走行では、アジリティー、スタビリティー、ライントレース性能は、文句のつけようがなく、三拍子揃ったプレミアムカーだとの評価がありました。

SUVへの買い替えを検討中でしたら、是非「BMW X3」を一度試乗してみてください。

BMWのフィロソフィーである、「駆け抜けるよろこび」を体感できると思います。

車で走ることが大好きだ!」という方には本当にオススメの1台です。
【X3】価格表 グレード新車価格
xDrive20i654万円
xDrive20i xLine699万円
xDrive20i M Sport702万円
xDrive20d679万円
xDrive20d xLine724万円
xDrive20d M Sport727万円

◆高級車を買うなら、愛車をより高額で売れる「車一括査定」がおすすめ。

電話が嫌!一括査定以外で車を高く売る方法は?

車一括査定を利用すれば高価買取が実現する事はおわかりいただけたと思いますが、

複数の買取店からの電話や査定の対応がストレス!

という人には「ユーカーパック」という手があります。

  • 電話も査定も1社だけで煩わしくない!
  • 最大5,000社以上の公開入札で相場より高く売れる

このサービスも、一度チェックしておく価値はありますよ〜!

\かんたん、安心、高く売れる!/

買取相場より30万円以上高く愛車を売る方法

  • ディーラーで下取りしてもらおうと思っている
  • 査定出すの面倒だし
  • どうせ大した価格つかないでしょ

と何もしないままだと、場合によって数十万円損をすることがあります。

どうせなら、1万円でも高く売りたくないですか??

\ 45秒でわかる!! /
ディーラーの下取りだけで売却を決めてしまうと、
愛車の本当の価値で価格をつけてもらえたとはいえません。

複数業者に相見積もりをとると適正価格の把握ができる。

また、競わせることで査定額が跳ね上がるということもあります。

ディーラーに行く前に一括見積で愛車の価格を査定しておく事がとても大切です。

売ってしまってから、相場を知って後悔しないように

スマホで簡単にわかる。カンタン無料一括査定で賢く情報収集しておきましょう。

愛車の最高額がわかる!45秒一括査定依頼はこちら

車一括査定おすすめのサイト

ナビクル車査定【無料】

◆45秒で愛車の概算価格もすぐにわかる!!
◆一流業者の安心査定 信頼と実績のある車買取業者がしっかりとサポート
◆最大10社からあなたの愛車の一番高い買取り価格がまるわかり!

ユーカーパック【無料】

◆電話も査定も1社だけなので煩わしくない!
◆最大5,000社以上の公開入札で相場より高く売れる

ズバット車買取比較【無料】

◆下取りよりも平均で16万円も高く売れた!
◆有名業者から、地域密着の業者まで207社の買取り業者が参加!日本最大級規模!

車の選び方
スポンサーリンク
クルマ好きのカーライフブログ car-nico

コメント

タイトルとURLをコピーしました