イギリスを代表する高級自動車メーカーであるジャガーから、メーカー初のSUVが発表され、2016年に日本でもデリバリが開始されました。
「スポーツカー抜きにしてジャガーの歴史は語れない」と言われるように、スピードと情熱の上に築かれたブランドであるジャガーが、流行であるSUVを開発したということは、当時かなりの驚きをもって伝えられました。
リリース直後は、「ジャガー、お前もか」とでもいうように、否定的な意見も聞かれましたが、SUV離れした、スポーティーな走りで、多くのユーザーを魅了し、今ではジャガー史上1番売れているモデルとなっています。
今回はそんな注目の、ジャガー Fペイスのディーセルモデルに試乗させていただきましたので、詳細をレポートしていきたいと思います。

ジャガー Fペイスとは

2016年に日本に上陸した、ジャガーが初めて手掛けたクロスオーバーSUVです。
ジャガーは、車づくりの基本理念として、Grace(優雅さ)Pace(速さ)Space(広さ)を掲げて、スポーティーなセダンを創業からつくり続けてきましたが、その理念を壊さずに最高のSUVをつくろうと、開発当初はBMW X4をベンチマークとしていました。
しかし、その後ポルシェからミッドサイズSUVのマカンが登場し、その走行性能に驚いた開発陣が、急遽ベンチマークをマカンに変更してFペイスを開発したという逸話が残っています。
サイズは全長4,740mm、全幅1,935mm、全高1,665mmとなっており、全幅の大きさから、実車を目の前にすると、その迫力に圧倒されます。
また、基本理念にSpace(広さ)を掲げているだけあり、ラゲッジスペースも650Lと広々しています。サイズ感が近いBMW X3のラゲンジスペースが550Lですから、ラゲッジ容量はかなり広いことがわかります。
個人的には3列目シートがあれば、日本のファミリーユースも取り込めるのにな、と感じましたが、Fペイスは完全にスポーティーに振ったコンセプトで開発されていますから、その辺はしかたないですね。
では、Grace(優雅さ)Pace(速さ)はどうでしょうか。
試乗

乗り込む前に、まずエクステリアの隅々を確認します。大柄なボディー特有のもさっとした感じは皆無で、非常に雑味のないまとまったアウトラインをしています。
ジャガー特有の大きめのメッシュグリルは、Fペイスがスポーツカーであることを主張しており、全体のデザインをダイナミックにまとめ上げています。

ドアを開けて運転席に座ると、着座感が今まで乗ったSUVとは明らかに違っている事に気づきます。
アイポイントが高く見晴らしが良い、という感じではなく、ドライビングポジションが明らかにスポーツカーのような感じなのです。
視点が低めで、包まれるようなパーソナル感は、好きな人にはたまらないでしょうね。
こういうのに慣れていない人は、その大柄なボディーも相まって、最初は怖いと感じるかもしれませんが、意外とすぐに慣れるので大丈夫ですよ。うちのYOMEもすぐに慣れて、余裕しゃくしゃく運転していましたから。

ちなみに、運転席から見るとボンネットが盛り上がっており、車両感覚を掴みやすいところもポイントです。
走りだしてすぐに気になったのは音と振動です。低速時とアイドリング時にはっきりとエンジン音と振動を感じました。試乗コースが悪かったのか、ディーラーを出てすぐに渋滞スポットに突入するコースだった為、頻繁に停車と発進を繰り返しました。そういう状況下ではディーゼルはやはり不利ですね。
あと、オートホールド機能が付いていないのも個人的にはマイナスでした。ランドローバーのディスカバリースポーツにも付いてなかったので、ランドローバーとジャガーはそもそもオートホールドを付けない意向なのかもしれません。
渋滞を抜けて国道に出るとようやく本領を発揮。走り出しが一瞬もたつく感じがあるのが少し気になりますが、概ね良好。すぐにトルクが立ち上がってきて、ともすれば「ドカン」と行ってしまうような加速を感じます。そして、スピードが時速40kmくらいになると、もうエンジン音は聞こえなくなり、低速時とは一転して優雅に滑るように走っていきます。
次に足まわりですが、SUVは硬めの設定にしている車がほとんどなのですが、Fペイスの足は柔らかめです。粗さを一切感じないしなやかな足さばきと、キングオブSUVであるランドローバーのノウハウを注入したAWD(4WD)システムのシナジー効果で、抜群の乗り味を作りだしています。Gがかかる場面での接地感も最高でした。

車重の重い車に乗ると、その重さから重厚感がうまれて、結果として乗り味が良く感じる、ということは多々ありますが、Fペイスに関してはそういう次元ではありませんでした。
ステアリングフィールは、とてもシャープでスポーティー。高速走行時には非常に重厚な感覚になり安心感があります。また、ハンドルを通して路面状況をドライバーにしっかりと伝えてくれますが、不快な感覚はしっかりと取り除かれ、必要な情報だけ伝えてくれる感じなので高い次元での一体感がうまれています。
今回の試乗で、他とは1線を画す、Fペイスの走行性能を目の当たりにし、とても衝撃を受けました。ここまでスポーティーに振ったSUVは初めて乗りましたが、そのダイナミック性能の高さが、走りを楽しくしてくれますので、長時間のドライブも最高にひと時にしてくれるに違いありません。
「ジャガー Fペイス」をお得に買うために
【ジャガー Fペイス】価格表 主要グレード | 新車価格 |
---|---|
PURE(ディーゼル) | 660万円 |
PRESTIGE(ディーゼル) | 687万円 |
PORTFOLIO(ディーゼル) | 744万円 |
R-SPORT(ディーゼル) | 752万円 |
PURE 250PS | 695万円 |
PRESTIGE 250PS | 695万円 |
PORTFOLIO 250PS | 752万円 |
R-SPORT 250PS | 760万円 |
PURE 300PS | 731万円 |
PRESTIGE 300PS | 758万円 |
PORTFOLIO 300PS | 815万円 |
R-SPORT 300PS | 823万円 |
S | 1005万円 |
SVR | 1267万円 |
いかがだったでしょうか、Fペイスはスポーツカーの魂が宿ったSUV として、ジャガーが掲げるGrace(優雅さ)Pace(速さ)Space(広さ)を見事に体現している1台でした。
ぜひ1度、Fペイスを試乗してみてください。
試乗に行く前に1つご注意。
ディーラーに行く前に必ずしなければいけない準備があります。
それは、自分の愛車がいくらで売れるのかを調べておくことなのですが、それをするのとしないのとでは、車の購入時に30万円以上差が出てくる可能性があるのです。
愛車の価格を把握しないでディーラーに行くと、ディーラーの下取りで愛車を安く買い叩かれてしまい、大損をしてしまう可能性が高いのです。
そうならないように、ディーラーに行く前には必ず自分の愛車がいくらで売れるのかを調べておきましょう。
愛車がいくらで売れるのかを調べるには、車の一括査定サイトをおすすめします。
車の一括査定は、ネット上で簡単な登録をするだけで、複数の買取り店の中から1番高く買い取ってくれる店を選べる便利なサービスだからです。
愛車が高く売れれば、そのぶんジャガーFペイスを買いやすくなりますし、いろいろなオプションを付けることもできますからね。
コメント