YouTubeはこちら Twitterはこちら

あなたにフィットがきっとある【ホンダ FIT】おすすめグレードはズバリこれ!

車の選び方

ホンダの売れ筋モデルであるコンパクトハッチバックのフィット。

日本の道路状況にマッチした同車は、2001年に初代フィットがリリースされて以来、大人気車種として多くのユーザーに愛されてきました。

そんなホンダの愛されキャラのフィットが、2020年の2月にフルモデルチェンジを果たし、4代目フィットとして生まれ変わりました。

いろいろなトピックスを引っ提げて登場した新型フィットは、発売開始からスタードダッシュを決めて、まさに爆売れの様相を呈しており、SNS上でも話題となっています。

新型「フィット」がここまで売れる理由とは、いったいどんなところにあるのでしょうか。

深堀してみると、フィットの魅力がいろいろと判明してきました。

この記事を読むとわかること
  • フィットの基本スペック
  • 新型フィットの特徴と魅力
  • グレード徹底比較
  • わたしが選ぶとしたらズバリこのグレード
  • フィットを簡単に安く購入するテクニック

今回は上記5つについて解説していきます。

この記事は10分ほどで読むことができます。

正しい車種選びをする事で、購入した後の「失敗したー!あっちのグレードにしておけばよかった」というような後悔もなくなってきますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

フィットの基本スペック

まずフィットのサイズですが、全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,515mm~1,565mmとなっており、最小回転半径は4.9m~5.2mと、非常にコンパクトで取り回しが優秀な事がわかります。

日本では、道路状況の関係もありコンパクトな車が好まれますので、フィットのサイズ感は日本のマーケットにおいて非常にポジティブです。

トランスミッションは日本車の定番となっている「CVT」が採用されており、パワートレインは、ガソリンモデルと、ハイブリットモデルであるe:HEVの2種類が用意されています。

それぞれのスペック詳細は下記の表にてご確認ください。

エンジン排気量CC最高出力kW[ps]/rpm+モーターkW[ps]最大トルクNm[kg.m]/rpm+モーターNm[kg.m]WLTC燃費
直列4気筒DOHCガソリンNA131772[98]/6000118[12]/500020.4km/L
e:HEV (ハイブリット)149672[98]/5600+80[109]127[13]/4500+253[25.8]29.4km/L

e:HEVモデルは、エンジンとモーターの数値を合算してみると、けっこうパワフルなキャラクターが浮かび上がってきますね。

新型フィットの特徴と魅力

次に新型フィットの特徴と魅力を紹介していきます。

コンパクトカー トップクラスの見晴らしのよさ

フロントピラーの極細化や水平基調のインパネ構造が、圧倒的に広い視野をつくりだしています。

コンパクトカーは、運転席に乗り込んだときに圧迫感があるイメージがありますが、新型フィットはその辺のネガは一切感じません。

むしろ解放感のあるフロントビューは運転に爽快感を与えてくれますから、運転に自信がないという人でも気持ちよく運転できるのではないでしょうか。

上質な乗り心地

新型フィットは、長時間座っても疲れにくいシートを目指して開発されています。

「ボディースタビライジングシート」という、新採用の構造を取り入れて、骨盤をしっかりと支えるようにしました。

さらに、厚みのあるウレタンパッドと組み合わせることで、おさまりの良いシートを実現しています。

わたしは毎日職場の社用車を運転していますが、その車のシートがあまりよくないので、すぐに腰が痛くなって、とてもストレスです。

車のシートの座り心地は、車を選ぶ際にとても重要なチェックポイントですから、新型フィットの上質な座り心地は、大きなアドバンテージになりそうです。

進化した乗り心地

新型フィットは、2モーターハイブリッドシステムである「e:HEV」を搭載しており、走りの質感が向上しました。

e:HEVとは
  • モーターのみで走行する「EVドライブモード」
  • エンジンで発電した電気の力を使う「ハイブリッドドライブモード」
  • エンジンのみで走行する「エンジンドライブモード」

上記3つのモードを走行シーンごとに効率よく使い分けることができる賢いハイブリッドシステムのことです。

日常における走行のほとんどがモーター走行になっており、パワフルかつ静かな走りが新型フィットに上質な質感を生みだしています。

また、車内の吸音材の配置の見直しやフロントウインドウガラスに遮音機能を付加させることで車の静粛性能じたいが高められていますので、1クラス上の車に乗っているような錯覚すら覚えるでしょう。

使い心地がいい

フロント席には小物を取り出しやすいインパネアッパーボックスや、スマートフォントレーを配置。

カバンや上着はすぐ手の届く位置に置けるようにしました。

その他にも、後席でもスマートフォンなどの充電ができたり、ドリンクを無理のない姿勢で取れたり、車のあちこちに気持ちよく使える機能をたくさん詰め込みました。

※カタログから引用

安全運転支援システム「HONDA SENSING」が全グレード標準装備

安全運転支援システムであるHONDA SENSINGが、全グレードで標準装備となっている点は嬉しいポイントです。

ちなみに、新型フィットのエントリーグレードの位置づけとなっている「BASIC」というグレードのみHONDA SENSINGを外した最廉価グレードが選択可能となっています。

ただし、HONDA SENSINGの有と無で71,500円の差しかありませんので、安心を買うという意味でもHONDA SENSINGは装備しておいたほうが無難かと思います。

HONDA SENSINGとは
  • 衝突軽減ブレーキ
  • 誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能
  • 近距離衝突軽減ブレーキ
  • 歩行者事故低減ステアリング
  • 路外逸脱抑制機能
  • 渋滞追従機能付アダプティブ クルーズ コントロール
  • 車線維持支援システム
  • 先行車発進お知らせ機能
  • 標識認識機能
  • オートハイビーム

その他、万一のときに緊急サポートセンターと繋がったり、離れた場所から車の一部機能を操作できたり、駐車中の車の異常を感知するとALSOKの駆けつけサービスを受けられる、新世代コネクテッド技術である「Honda CONNECT」サービスもおすすめです。

グレード徹底比較

次に、新型フィットのクレードの詳細を比較していきましょう。

新型フィットは、「あなたの生活にフィットする1台を」をコンセプトに、ライフスタイルによってグレードを選んでいくようなグレード構成になっています。

新型フィットのグレード全5種
  • 「BASIC ベーシック」親しみを感じさせるシンプルパッケージ。
  • 「HOME ホーム」リラックスできる、こだわりの空間。
  • 「NESS ネス」健康的で快活なフィットネスライフ。
  • 「CROSSTAR クロスター」週末に遠くへ出かけたくなるSUVスタイル。
  • 「LUXE リュクス」優雅で心地よい時間と充実感。

上記の5種類となっており、それぞれにハイブリッドモデルのe:HEVとガソリンモデルがラインナップされています。

新型フィットグレード別価格表

e:HEV BASICFF1,997,600
FF(Honda SENSINGなし)1,926,100
4WD2,195,600
4WD(Honda SENSINGなし)2,124,100
BASICFF(Honda SENSINGなし)1,557,600
FF1,486,100
4WD1,755,600
4WD(Honda SENSINGなし)1,684,100
e:HEV HOMEFF2,068,000
4WD2,266,000
HOMEFF1,718,200
4WD1,916,200
e:HEV NESSFF2,227,500
4WD2,425,500
NESSFF1,877,700
4WD2,075,700
e:HEV CROSSTARFF2,288,000
4WD2,486,000
CROSSTARFF1,938,200
4WD2,136,200
e:HEV LUXEFF2,327,600
4WD2,536,600
LUXEFF1,977,800
4WD2,186,800

グレード別の装備と特徴

BASIC ベーシック

BASICは、読んで字のごとし無駄な装備がつかないシンプルなグレードとなっています。

もちろんそのぶん価格が全グレードで一番安く設定されており、新型フィットにおいてエントリーグレードの役割を担っています。

新型フィットで唯一HONDA SENSINGを外した最廉価グレードの用意がある点も大きなポイントとなっており、とにかく価格を抑えたいという人はBASICがおすすめです。

ベーシックを選ぶ時の注意点
  • 充電用USBジャック
  • ラゲッジルームランプ
  • バニティーミラー付サンバイザーの照明
  • 助手席シートバックポケット

→これらの装備がついていない点。

また、ガソリンモデルはエアコンがマニュアルとなります。

マテリアルの加飾も少なくエクステリアのメッキ加工も少なくなりますので、他のグレードと比べるとじゃっかんチープに見えてしまうかもしれません。

HOME ホーム

HOMEは、「リラックスできるこだわりの空間」がテーマになっており、インテリアの質感にこだわったグレードとなっています。

HOMEの主要装備
  • コンビシート(プライムスムース×ナチュラルテキスタイル)
  • フルLEDヘッドライト(デイタイムランニングランプ付)
  • ソフトパッド(プライムスムース)
  • 本革巻ステアリングホイール(e:HEVのみ)

5種類のグレードのうち、ベーシックの次に安い価格設定になっているにもかかわらず、本革巻ステアリングホイールがe:HEVで標準装備されている点は驚きです。

安全支援装備も標準装備となっており、とても魅力的なグレードとなっています。

BASICとの価格差は…

  • e:HEVモデルで+70,400円
  • ガソリンモデルだと+160,600円

となっています。

NESS ネス

NESSは、ルーフラインやシートカラーを気分が盛り上がるカラーコーディネートに変更できたり、シートなどの素材に撥水素材を使用しており、アクティブな生活スタイルをイメージしたモデルとなっています。

NESSの主要装備
  • フルオートエアコン(プラズマクラスター技術搭載)
  • 撥水ファブリックシート
  • ソフトパッド(撥水ファブリック)
  • 16インチアルミホイール

ルーフラインとドアガーニッシュのカラーを、ライムグリーンに変更できる、アクセントツートンカラーは、ネスのみで選択できる装備となっており、車をアクティブに演出してくれます。

また、プラズマクラスター搭載のフルオートエアコンもネスだけに付く装備となっているのが特徴となっています。

HOMEとの価格差は…

  • e:HEVモデル、ガソリンモデルともに+159,500円

となっています。

CROSSTAR クロスター

CROSSTARは、流行りのSUV風グレードとなっており、車の下回りに樹脂パーツが使われているのが特徴です。

他のグレードとはガラッと違った、タフな印象のエクステリアデザインをしており、街乗りでもアウトドアでもマッチします。

CROSSTARの主要装備
  • CROSSTAR専用エクステリアパーツ各種
  • 撥水ファブリックシート
  • CROSSTAR専用デザイン16インチアルミホイール
  • 高輝度シルバー塗装ドアミラー
  • ルーフレール(CROSSTAR専用オプション)

CROSSTARの特徴は、なんといっても専用のエクステリアパーツです。

流行りのSUV風の外観になるのと、CROSSTAR専用オプションである「ルーフレール」を選択できるようになります。

NESSとの価格差は…

  • e:HEVモデル、ガソリンモデルともに+60,500円

となっています。

LUXE リュクス

LUXEは、コンセプトが「洗練と上質を兼ね備えたスタイリッシュタイプ」ということで、各種パーツの素材にこだわったモデルとなっています。

エクステリアもインテリアも、最上級グレードにふさわしい、上質な仕上がりになっています。

LUXEの主要装備
  • 本革シート
  • 本革巻ステアリングホイール
  • LUXE専用16インチアルミホイール
  • プラチナ調クロームメッキ・ドアミラー

LUXEの魅力はなんといっても他のグレードとは一線を画すラグジュアリー感で、本革シートを選べるのもLUXEだけとなっています。

専用16インチアルミも高級感の漂うデザインとなっており、全体的にコンパクトカーとは思えない質感に仕上がっています。

CROSSTARとの価格差は…

  • e:HEVモデル、ガソリンモデルともに+39,600円

となっています。

わたしが選ぶとしたらズバリ「e:HEV LUXE FF」

いろいろなグレードがある中で、わたしはラグジュアリー感をテーマにしたLUXEが魅力的に映りました。

その上質さは、1クラスも2クラスも上の車に乗っているような錯覚すら覚えます。

そして、今回最大のトピックであるe:HEVは、走りの質感にも大きく寄与しますし、数年後のリセールバリューにも影響がでそうなので、是非とも選んでおきたいところ。

最後に駆動方式ですが、わたしは以前、FF(2WD)の「ホンダ モビリオスパイク」というミニバンで、ガンガン雪山に行っていた経験上、4WDは不要なことを知っており、金額を見ても4WDとFFの金額差が209,000円もひらいていますので、駆動方式は迷わずFF(2WD)となりました。

ということで、わたしが選ぶベストバイグレードは、ズバリ「e:HEV LUXE FF」となりました。

ただし、上記はあくまでもわたし個人の好みと考えによる選択になっております。新型フィットは、ライフスタイルに合わせてグレードを選べるようになっており、みなさんにフィットしたグレードが必ずあると思いますので、ぜひディーラーへ足を運んで実車を見てみてください。

新型フィットを安く購入する簡単なテクニック

車を買う際に値引きを引き出すのは、昔に比べると難しくなったと言われています。

特にフィットのような人気車種では、大きな値引きを勝ち取るのは事実上不可能でしょう。

営業マンに対して値引き交渉するというのも……ちょっとしんどいですよね。

そんな中で、フィットを安く購入する簡単なテクニックがあります。

それは、フィットの割引を勝ち取るのではなく、現在の愛車をより高く売って、フィットの購入の原資に充てるやり方です。

もし今乗っている車を売って買い替える予定!という方にはディーラーに行く前にやっておけるオススメの事前準備があります。

それはとても簡単なことなんですが、自分の愛車がいくらで売れるのかを調べておくこと。 

事前に売却相場額を確認しておくと…
  1. 相場を知る事で売却額の交渉ができる
  2. ディーラー提示額が高いか安いか正しい判断ができる
  3. 相場額より安く売ってしまうという失敗を避けられる

面倒だからディーラー下取りで良い!というのももちろんありです。

ただ、車種によっては30万円以上差が出てくる可能性があるので、相場額だけでも調べておくといいかもしれませんね。

\ 45秒でわかる!! /

事前に相場額を調べる方法は車の一括査定サイトがおすすめです。

一括査定がおすすめの理由
  • 来店不要
  • ネットでかんたん・登録無料
  • 相見積もりを一気に確認できる

愛車が高く売れれば、そのぶんフィットを買いやすくなりますし、贅沢なオプションを付けることもできますからね。

電話が嫌!一括査定以外で車を高く売る方法は?

車一括査定を利用すれば高価買取が実現する事はおわかりいただけたと思いますが、

複数の買取店からの電話ラッシュや査定の対応がストレス!

という人には「MOTA車買取」という手があります。

\ 45秒でわかる!! /

MOTA車買取は複数社がオンライン査定。

翌日18時には各社の査定額を画面上にずらっと一斉表示。

"いつのまにか"査定が終わってしまうサービスです。

  • 電話がくるのは高額査定の3社(最大)だけ
  • 高額査定した買取店を2〜3社厳選

このサービスも、一度チェックしておく価値はありますよ〜!

買取相場より30万円以上高く愛車を売る方法

  • ディーラーで下取りしてもらおうと思っている
  • 査定出すの面倒だし
  • どうせ大した価格つかないでしょ

と何もしないままだと、場合によって数十万円損をすることがあります。

どうせなら、1万円でも高く売りたくないですか??

\ 45秒でわかる!! /
ディーラーの下取りだけで売却を決めてしまうと、
愛車の本当の価値で価格をつけてもらえたとはいえません。

複数業者に相見積もりをとると適正価格の把握ができる。

また、競わせることで査定額が跳ね上がるということもあります。

ディーラーに行く前に一括見積で愛車の価格を査定しておく事がとても大切です。

売ってしまってから、相場を知って後悔しないように

スマホで簡単にわかる。カンタン無料一括査定で賢く情報収集しておきましょう。

【無料】まずは愛車の最高額をチェックしてみる

 

車一括査定おすすめのサイト

ナビクル車査定【無料】

◆45秒で愛車の概算価格もすぐにわかる!!
◆一流業者の安心査定
◆信頼と実績のある車買取業者がしっかりとサポート
◆最大10社からあなたの愛車の一番高い買取り価格がまるわかり!

MOTA車買取【無料】

◆やりとりは高額査定の3社(最大)だけ
◆厳選された高値買取店との交渉のみでOK!
◆複数社がオンライン査定、翌日18時に査定額を一斉表示

ズバット車買取比較【無料】

◆下取りよりも平均で16万円も高く売れた!
◆有名業者から、地域密着の業者まで207社の買取り業者が参加!日本最大級規模!

車の選び方
スポンサーリンク
クルマ好きのカーライフブログ car-nico

コメント

タイトルとURLをコピーしました