BMWのSUV(SAV/SAC)であるXシリーズの歴史は、
X5から始まり、X3、X6、X1、X4と続いていきます。そして、出るモデルはことごとくヒットし、まさに世界でSUV旋風を巻き起こしていきました。
そんな中、2018年に満を持して登場したのが、XシリーズSAC最後のパース、「X2」です。
BMW X2は、Xシリーズの偶数モデルでお馴染みのSAC(スポーツ アクティビティー クーペ)ですが、X6やX4とは少し毛色の違うSACとなっています。
今回は、そんな異色のSACである「X2」を試乗してきましたので、詳細をレポートしていきます。
BMW X2とは
X1とプラットフォームを共有する、Xシリーズで1番コンパクトなSACです。
そんなX2ですが、先にリリースされた同じSACの、X6、X4とはまったく違うデザインコンセプトを持っており、かなりとがったデザインをしています。
それもそのはず、X2は、ターゲットとしてミレニアル世代に照準を合わせており、一般的なBMWユーザーより若い世代をターゲットとして想定しているので、今までのBMWにはないテイストがふんだんに織り込まれているのです。
一見してわかる、今までのSACモデルとの違いは、ズバリそのフォルムです。
X6もX4も、ルーフがリアに向けて流れるように下がっていくフォルムが特徴的ですが、X2はどちらかと言うとBOXYなスタイルで、X1をそのまま上下からプレスしたような形をしています。
SACシリーズ特有の流麗なデザインとは違い、どちらかと言うと武骨な印象です。
キドニーグリルの形状もX2は他とは一線を画しています。
伝統的にキドニーグリルは上底が長い逆台形のような形状をしていますが、X2のキドニーグリルは下底が長い、純台形の形状をしているのです。
また、CピラーにBMWのエンブレムを埋め込んでいるところも、近年見かけないデザインですし、Cピラーに組み込まれてしまった、ホフマイスター・キンクも革新的です。
このように、SACのカテゴリーにおいて極限まで高めたスポーティーな外観は、BMWのラインナップにあってかなり斬新です。
まさに、X2をもって新たな道を切り開かんとする、BMWの挑戦がはっきりと伺えるモデルだなと感じました。
試乗
エクステリアの革新的なデザインに相反して、インテリアは安定のキープコンセプト。
普段だったら、同じデザインゆえの安定感からニンマリ顔になるところですが、斬新な外観に心が躍った後だけに、肩透かしをくったような感覚になりました。残念。
大幅な変更はなくとも、ちょっとしたトピックでもいいので変化がほしかったですね。
そこで気づいてしまったのが、電動パーキングの下に……オートホールドのボタンがない!
恐るおそるディーラーの担当さんに聞いてみると、オートホールドの機能がX2にはないとのことで衝撃!
よく考えてみると、同じくオートホールドがないX1がベースになっている車両なので納得ですが、今はこの機能があるのとないのとでは、購入意欲に直接影響が出るのではないかと、少しお節介な心配をしてしまいます。
ぜひ、マイナーチェンジで改善してほしいポイントです。
まあ、ACCを作動させると、ストップ&ゴー対応で前車に追従しますので、オートホールドはそんなに必要ないとも言えるのですが……。
シートの座り心地はX1に比べるとかなり良いです。
ホールド感もしっかりしているので疲れづらい印象です。アイポイントはクーペタイプということで低めですが、ステーションワゴンよりは高いので、ちょうどいい感じでしょうか。
外観から見た印象とはうらはらに、運転席から見た視界は良好です。
さすがに振り返ると死角は多いですが、例えばトヨタのCH-Rよりも後方の視認性は良いので、そこまで気になることはありませんでした。
アクセルを踏んだ直後に感じたのは、驚くべき静粛性です。
今回試乗したのはX2 xDrive20iということで、ガソリン車だったのですが、エンジンが静かとかそういうレベルではなく、車全体でムダなノイズを消しにいっているような印象を受けるほど、完成された静寂がそこにはありました。
分析するに、X2は音の遮断の他に、振動の遮断もしっかりしているのがポイントで、まさにカラダ全体でその静粛性を感じたのでした。
ディーラーから公道に出て、アクセルを踏んでみると、驚くような爽快な加速を見せてくれました。
今回試乗したX2 xDrive20iのエンジンスペックは、直列4気筒DOHC(ガソリン)で、
最高出力141kW[192ps]/5,000rpm、最大トルク280Nm[28.6kgm]/1,350-4,600rpmとなっており、トランスミッションは8速トルコンATでした。
すぐに感じたのは、ディーゼルと比較しても遜色のない低速域のトルクです。
スポーツモードでアクセルを踏み込むと、ビリヤードのキューでボールを突いたときのような、突き抜けるような加速を見せ、車両の静謐感も相まって、まるで高級セダンに乗っているような感覚になりました。
ステアリングは、重厚感あふれるBMW品質。
制御が働いていなくても、しっかりとガイドされているような錯覚を覚えるステアリングフィールは、他に類を見ない感覚で、この走行安定性こそがBMWのアイデンティティなのだと、改めて感じました。
さらに、試乗コースに大きいカーブがあったのですが、他のXモデルと比べて明らかにロールが抑えられており、車高が低いので当たり前かもしれませんが、もはや背の高いセダンと言えるような乗り味です。
2列目の乗り心地は、全高が低い分さすがに圧迫感がありますが、クリアランスは確保されているので、割り切れば問題ありません。
ラゲッジルームの容量は470Lですので、必要にしてじゅうぶんな容量もあります。
また、2列目もしっかりと静粛性は確保されていますので、乗り心地もGOOD!
X1のときも感じましたが、X2はXシリーズの下位モデルにもかかわらず、一切の妥協も感じません。
むしろ、渾身のXと言えるような完成度で、BMWが、新たなジャンルとしてこのモデルを推奨していくのだという熱量を感じたのでした。
これを機に競合他社もX2にならったモデルをリリースしていく予感を感じずにはいられません。
BMW X2お得に買うために
【X2】グレード | 新車価格 |
---|---|
sDrive18i | 436万円 |
sDrive18i M Sport X | 481万円 |
xDrive20i | 474万円 |
xDrive20i M Sport X | 515万円 |
もし今乗っている車を売って、「X2」に買い替えをお考えなら、車一括査定を活用しましょう。
車の一括査定は、ネット上で簡単な登録をするだけで、複数の買取店の中から1番高く買い取ってくれる店を選べる便利なサービスだからです。
車が高く売れれば、そのぶん高いグレードを選択できるようになりますし、高額オプションを付けることもできますからね。
コメント